忍者ブログ

このサイトでは、投資全般に関する基礎知識を紹介しております。

スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



不動産投資用語

不動産投資用語をいくつか紹介したいと思います。
まず、不動産投資に興味がある人なら、一度は耳にしたことのある「キャピタルゲイン」。
これは、売却差益のことで、不動産投資物件を購入した時の価格以上に高い価格で売却できた時に発生する利益をいいます。
購入した時の価格よりも安い金額で売却せざるを得なかった時には、売却差損である「キャピタルロス」が発生するのです。
次は、「インカムゲイン」。
賃貸料収入などの資産を手放さなくても、継続して安定的に得られる収益のことで、預貯金の利子や株式投資などの配当金などもインカムゲインになります。
「サブリース」は、不動産管理会社が不動産物件のオーナーから賃貸物件を一定期間、一括して借り上げ、予め決められた家賃を保証することです。
「建蔽率(けんぺいりつ)」は、敷地面積に対する建築面積の割合で、土地を真上からみて計算します。
建築基準法で用途地域によって違う建蔽率が設定されているので、土地付きの不動産物件を購入する際には建蔽率の上限を確かめておいた方がいいでしょう。
「オーナーチェンジ」は、賃借人がいる状態の不動産物件をオーナーが売却し、オーナーが変わることをいいます。
不動産物件を購入してすぐに家賃収入を得られるのが魅力ですが、賃借人に対する敷金などの返還義務は新しいオーナーが引き継ぐ点に注意が必要です。
「アセットマネジメント」は、資産管理のことで、不動産物件の所有者(不動産物件投資家)に代わってその物件の管理や運用などを行う業務を意味します。

PR
スポンサードリンク



不動産投資市場の変化

不動産投資市場の変化を見極めないと、不動産投資で破産してしまう恐れがあります。
不動産投資市場は、日本国内の景気の動向だけでなく、海外の不動産投資市場の動向や株価、政治情勢、法改正、金利の見直しなど、色々な要素で変化するので、素人が予測するのは難しいでしょう。
自分で判断できない場合は、不動産コンサルタントのような専門家や不動産投資会社が不動産投資市場の変化について予測や解説したコラムなどを読んで、情報を収集するといいかもしれません。
2008年の後半からは特に、不況の影響で、新築のマンションが思うように売れず、新築マンションデベロッパーや建設会社が倒産しているようです。
有名な不動産業者でも、今後は倒産したり、合併する可能性がありますから、注意が必要だと思います。
資金力の豊富な大手は大丈夫だといわれていますが、建売をしている中小規模の不動産業者は業績をよく調べてから取引した方がよさそうです。
今は新築よりも、中古の不動産物件の方が人気があり、リフォームが増えているのだとか。
賃貸物件もペットが飼える、外国人や女性単身者、高齢者でも借りられるなどの付加価値がある物件でないと、借り手を探すのが難しくなるかもしれません。
逆に、突き抜けて趣味に特化しているような物件の方が、家賃が高くても借り手がつく傾向があります。
例えば、サーファー用のガレージハウス、家庭菜園用の畑がついている賃貸物件、夜に楽器を演奏しても近所から苦情がこないくらい防音が行き届いている賃貸物件、珍しい形や外観の賃貸物件などです。
最近では、複数の面識のない人が台所やバスルーム、リビングなどを共有して暮らすシェアハウスも人気を集めています。

スポンサードリンク



不動産投資ノウハウ

不動産投資ノウハウを学ぶには、不動産投資セミナーに通ったり、本を読んで不動産投資について学んだり、不動産投資を行っている人のブログを読むなどの方法があります。
不動産投資初心者が、不動産投資ノウハウを学びもしないで不動産投資に手を出すのは極めて危険な行為です。
不動産投資は不動産物件の購入時にも、運用時にもコストがかかります。
一度、不動産物件を購入してしまったら、なかなかすぐには換金できないですし、借り手がみつからない、天災や人災で不動産物件の価値が激減するなどのリスクもあるのです。
税金や法律についての知識も必要になるでしょう。
無謀な不動産投資で破産しないためには、健全な投資計画を立てる必要があります。
無理のない資金計画や投資物件に関する情報を集め、投資に値するかどうか見極める力も大切です。
不動産投資は中期から長期で利益を得ようとする投資法なので、長いスパンで考え、冷静な判断をしないと後悔することになると思います。
不動産投資ノウハウを勉強しても自信が持てないようなら、思い切って不動産投資を断念するのも賢明な選択かもしれませんし、信頼できる専門家に相談するのも一つの方法です。
気をつけたいのは、5年や10年、不動産投資で利益が出ていたとしても、それがずっと続くとは限らないということ。
サラリーマン不動産投資家などが増えていますが、その成功談を読んで、この人が成功しているから自分もできそうと考えるのは危険です。
20年後、30年後にどうなっているかはわかりません。

<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright 投資の基礎知識 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]