このサイトでは、投資全般に関する基礎知識を紹介しております。
スポンサードリンク
PR
ミニ株 手数料
ミニ株は通常の株の10分の1単位で買えますが、手数料が同じように10分の1になるわけではありません。
ミニ株は、配当金額が小さいので、その分手数料の金額が大きく儲けに影響を与えます。
ですので、各社の手数料を比較することは大切です。
証券会社によって結構な差があります。
実は、通常の株もミニ株も手数料がそんなに変わらないところもあります。
ですので、一株あたりの手数料で考えるとミニ株の方が割高になる場合がでてきます。
手数料の安い証券会社もありますが、例え手数料が安くても、その証券会社で扱っているミニ株が少なければ利益が出ると思われるミニ株を自由に選ぶことができないのが難点です。
いくつかの証券会社の手数料と扱っている銘柄を挙げてみます。
【マネックス証券】
手数料:一律500円
銘柄数:約600銘柄
【リテラ・クレア証券】
手数料:最低手数料945円/上限手数料:10500円
銘柄数:約2400銘柄
【大和証券】
手数料:最低手数料525円
単位株取引の手数料を、ミニ株の売買株数で按分
銘柄数:約2400銘柄
【アイザワ証券】
手数料:最低手数料735円
銘柄数:約1100銘柄
【新光証券】
手数料:最低手数料131円
単位株取引の手数料を、ミニ株の売買株数で按分
銘柄数:約1000銘柄
(新光証券は、この他に年間3150円の口座管理料が必要です)
手数料の比較だけではなく、扱っているミニ株銘柄や株主優待のしくみ、口座管理料などトータルで選ぶことをおすすめします。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事