このサイトでは、投資全般に関する基礎知識を紹介しております。
外貨預金とFXの違い
外国為替証拠金取引(FX)と外貨預金との違いを比較して見ましょう。
FXは、証拠金(保証金)を担保にお金を借りて為替相場で取引を行います。
いくらまで貸してくれるか(レバレッジ)は取引業者によって違います。
購入する最小単位も取引業者によって違います。
通常、米ドルの場合は最小1万ドルからが普通です。
証拠金の資金は、5万円ほどから始められます。
外貨預金の場合は、現物取引になります。
取引は、FXは、土日以外は一日24時間いつでも取引が可能ですが、外貨預金の場合は、営業時間内の取引になります。
FXは、為替相場のどの局面においても儲けることが可能です。
通常は、買って売るという行為ですが、株式投資と同じように、売って買うという行為も可能です。
仮に1ドル=110円の時に1万ドル(110万円)を売って、ドル円の為替相場が100円に円高に動いた場合、持っている1万ドルを買い戻せば、10万円の儲けになります。
普通の外貨商品では為替相場が上昇したときには儲けられますが、為替相場が下降したときには損になります。
外貨預金は為替相場が上昇したときのみ儲けられます。
利息については、FXは、保有中、毎日、利息がもらえます。
スワップ金利といい、外貨預金や外貨の定期預金より金利が高いです。
また、手数料は米ドルの外貨預金の場合、為替レートは買う場合のレート(TTS)と売る場合のレート(TTB)があり、実際の為替レートより1ドル1円の上乗せがなされています。
外貨預金の場合、手数料のことを考えると1ドル2円以上値上がりしないと、実質、利益が出ないということです。
それに比べ、FXは手数料が1ドル10銭程度で、レバレッジ(1倍)の現物取引で行えば、外貨預金と条件は一緒なので、手数料は、1ドルあたり90銭もお得になります。
米ドルの場合の最小取引は、1万ドルですので、外貨預金を1万ドル以上お持ちで、FXの現物のレバレッジ1倍で行なえば、外貨預金と比べて、金利、手数料が安いので断然お得になります。
為替の差益、差損は、FXであろうと外貨預金であろうと保証されないリスクは同じです。
FXおよび外貨預金について共通しているのは、株のように、会社が倒産して株券が紙くずになったり、いきなり株価が下がったりすることは、為替相場ではありません。
今後の資産運用には、FXは、外貨の分散投資として最適な商品のひとつです。
ゆうちょ銀行の投資信託
2007年10月に誕生した、ゆうちょ銀行もだんだんとなじんで来たように思います。
ただ、見た目は元の郵便局ではありますが、れっきとした民営の銀行ということで、窓口で振込みとかをお願いするときとか、投資信託のお誘いがかかることも多くなりました。
これは、ゆうちょ銀行が総資産220兆円を超える世界最大の銀行とはいえ、現段階では、ローンや融資などの貸し出し業務ができないことから、収益確保のために、投資信託販売をより力を入れて行っているといえます。
ゆうちょ銀行が販売している投資信託の数はそれほど多くはなく、全部で9つです。
大きく分けると、株式へ投資するもの(フィデリティ・日本配当成長株投信、大和ストックインデックス225ファンドなど)、債券に投資していくもの(野村世界6資産分散投信、未来時計、日興五大陸債券ファンドなど)、そして不動産投資信託に投資していくもの(DIAM世界リートインデックスファンド )、の3つになり、さらに、これらを日本国内だけが投資対象なのか、海外の外国も投資対象になるのか、で商品を絞っていくことになります。
売れ筋としては、預金の延長として購入しやすい、債券型に人気が集中しています。
これは、サブプライム問題などで、変動が激しい株式よりも、リターンは減っても、安定性が高い債券タイプの方が窓口で説明しやすいということがあります。
投資は自己責任が原則とはいえ、2007年9月30日に金融商品取引法が施行されてから、金融商品を販売する際には、商品の特長とそれに付随するリスクを十分かつ丁寧に説明しなければいけないことになっているからです。
ただその反面、投資信託を販売する際の、かなり高めに設定された手数料については、それほど十分な説明はありません。
投資信託は、インデックス型なら、どこで買っても名前が違うだけで中身は同じです。
大事な虎の子の貯金です。
商品説明を受けた上で、興味をもったなら、その場で即断はせず、ほかと比較検討した上で、資産運用していきたいところです。
トピックスオープン
トピックスオープンとは、三菱UFJ投信が運用している、国内株式型の投資信託です。
正式名称は、三菱UFJトピックスオープンとなります。
特長として、名前のとおり、トピックス、いわゆる東京証券取引所第一部に上場している銘柄を中心として、分散投資を行い、TOPIXに出来る限り連動するように投資していくパッシブ運用であることです。
このようなトピックス連動型の投資信託で、名称にトピックスオープンをつけているものとして、りそな・TOPIXオープンやMHAM TOPIXオープン、ニッセイTOPIXオープンなどといくつもあってまぎらわしいですが、単にトピックスオープンという場合は、三菱UFJトピックスオープンを指しているといっていいでしょう。
ただ、その他のトピックスオープンも、名前と運用会社が違うというだけで、内容は、トピックス連動型の投資信託であり、ほぼ同じです。
三菱UFJトピックスオープンの場合、原則として200以上の銘柄に分散投資をするようになっています。
またパッシブ運用のため、ファンドマネージャーが関与することが少ないので、その分、信託報酬はリターン重視のアクティブ運用の投資信託に比べて低く設定されています。
ただ、ほかのインデックス連動型投信の信託報酬がおおむね0.5%台なのに対して、三菱UFJトピックスオープンは0.63%と、いくぶん、高めに設定されています。
販売手数料については、銀行などの窓口であれば、2.1%、ネットトレードであれば、0%で購入可能です。
銀行は手数料は高いですが、銀行口座から毎月少しずつ積み立てて、購入していきたい、いわゆる累投をしたいというのであれば、利便性の面で検討の価値はあります。
また、三菱UFJトピックスオープンはファミリーファンド方式を採用しており、マザーファンドは三菱UFJトピックスマザーファンドになります。