このサイトでは、投資全般に関する基礎知識を紹介しております。
スポンサードリンク
投資信託基準価額とは
投資信託の基準価額というのは、投資信託を購入したり、売却(換金)する際に使われる値段のことを言います。
基準価額は、毎日算出されて変化します。
基準価額は、投資信託(ファンド)に組み入れている有価証券などを全て日々時価評価することで、利息・配当金等を加えて資産総額を算出し、そこから運用にかかるコストを差し引いて純資産総額を算出し、そしてそれを受益権口数で割ったものを基準価額と言います。
つまり、「基準価額=信託財産の純資産総額/受益権口数」となり、基準価額は日々変動し、投資信託の買付代金や解約による受取代金を算出する際の基礎となるものです。
投資信託の基準価格とは、株で言うと株価に当たり、投資信託の中に組み込んでいる株や債券の価格が上がれば、基準価格も上昇し、価格が下がれば、基準価格も下がることになります。
基準価額は購入した金融機関に問い合わせる方法もありますが郵便局も含めてほとんどの会社のものがサイト上に載っています。
あなたの投資信託の中味が、株を中心にしたものなら、基準価額の変動が大きい事が予測されますし、債券中心なら、基準価額はあまり大きな変動はないことと思います。
しかし、どちらも元本を割る可能性があることは、頭に入れておくのがよいと思います。
また、日本経済新聞の株価欄近くにオープン基準価格という欄があって、ここで運用会社別に基準価額が記載されていますのでこちらも確認することがよいと思います。
投資信託の基準価額というのは、投資信託を購入したり、売却(換金)する際に使われる値段のことを言います。
基準価額は、毎日算出されて変化します。
基準価額は、投資信託(ファンド)に組み入れている有価証券などを全て日々時価評価することで、利息・配当金等を加えて資産総額を算出し、そこから運用にかかるコストを差し引いて純資産総額を算出し、そしてそれを受益権口数で割ったものを基準価額と言います。
つまり、「基準価額=信託財産の純資産総額/受益権口数」となり、基準価額は日々変動し、投資信託の買付代金や解約による受取代金を算出する際の基礎となるものです。
投資信託の基準価格とは、株で言うと株価に当たり、投資信託の中に組み込んでいる株や債券の価格が上がれば、基準価格も上昇し、価格が下がれば、基準価格も下がることになります。
基準価額は購入した金融機関に問い合わせる方法もありますが郵便局も含めてほとんどの会社のものがサイト上に載っています。
あなたの投資信託の中味が、株を中心にしたものなら、基準価額の変動が大きい事が予測されますし、債券中心なら、基準価額はあまり大きな変動はないことと思います。
しかし、どちらも元本を割る可能性があることは、頭に入れておくのがよいと思います。
また、日本経済新聞の株価欄近くにオープン基準価格という欄があって、ここで運用会社別に基準価額が記載されていますのでこちらも確認することがよいと思います。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事